運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1569件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

いろいろな、更生とか教育とかいろいろ、はありますが、具体的に学校卒業とか高校での学習とか、ふだん、普通この世の中で同年代の子たちが行っているようなその教育をひとしく受けられるような機会、教育支援、こういったものもその後の人生を考えた場合には重要ではないかというふうに思っております。  

清水貴之

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

このほか、文部科学省との連携により、少年院と同様に、刑事施設内におきましても高等学校卒業程度認定試験を実施しております。なお、刑事施設における同試験令和二年度の実績は、受験者数三百九人に対しまして、一科目以上の合格者が二百九十六人であり、うち百三十六人が高卒認定合格者となっております。  

大橋哲

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

岩井政府参考人 生活保護におきます取扱いでございますが、先ほど御答弁いたしましたとおり、基本的には、生活保護費を受給をしながら大学等に就学することについては、一般世帯で高等学校卒業後に大学等に進学せずに就職する方や、アルバイトなどで自ら学費生活費を賄いながら大学等に通う方とのバランスを考慮する必要があると考えています。  

岩井勝弘

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

学校卒業時点では男女で差がないにもかかわらず、女性にはなかなか投資がなされない。ですので、やはり登用を増やすには、期待して鍛えるということが大事かと思っております。人事評価を客観的、公正に行うようにすれば、自然と女性は増えていくはずです。  もちろん、霞が関の長時間労働は、女性だけでなく男性にとっても非常に職場としての魅力を失わせて、持続可能でないと懸念をしております。

川本裕子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

あと、時間が迫ってきました、もう一点ですけれども、特別支援学校卒業後の青年・成人期障害者余暇活動、学ぶ場の支援についてお伺いします。  自治体主催で行われていた障害のある成人向けの生涯学習取組が、コロナ禍の下、自治体によってはずっと中止になっております。当事者の交流の場であり、父母のレスパイトの場にもなっていたわけですね。再開に向けた後押し、支援が求められております。

宮本徹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

文科省におきましては、平成三十年度から、学校卒業後における障害者学び支援に関する実践研究事業というのを実施しておりまして、障害者の各ライフステージにおける効果的、具体的な学習プログラム実例等を紹介しまして横展開を図るなど、障害者学び推進を図っているところでございます。  

義本博司

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、今年度の高等学校卒業予定者の十一月末現在の内定率でございますが、八〇・四%でございます。こちらの方は、就職希望者数が減少したということもございまして、前年同期比では微増という形になっておりますけれども、内定者数自体は減少しておりますので、動向を注視しておるところでございます。  

小林洋司

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

学校卒業後については、刻々と変化する社会に対応するため、必要な知識やスキルを身につけるよう、社会人学び直し推進をしています。  ウェルビーイングの視点を大事にしながら、今後とも、誰もがそれぞれの能力を最大限伸ばし、一人一人が夢と志を持って様々な分野で幸せを実感しながら活躍できる教育政策の一層の充実に努めてまいりたいと思います。

萩生田光一

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

近年、防衛医科大学校卒業生のうち、女性割合は三割程度で推移をしております。今後も女性医官割合は徐々に増加していくと思われます。  引き続き、医官早期離職防止に努めるとともに、退職医官の活用も含めた検討に取り組んで、一層の充実向上を、充足向上を図り、自衛隊衛生における女性医官充実推進してまいりたいと考えております。

岸信夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

この給与法の、この度、ボーナスの削減でございますけれども、その対象となる者のうち、防衛大学校で学ぶ者、また防衛医科大学校で学ぶ者が入るわけでございますけれども、そのうち、防衛学校卒業生のいわゆる任官辞退が本委員会でも何度か取り上げられておりますけれども、政府参考人に伺いますが、過去七年間の任官辞退者の卒業生の数におけるその割合について答弁いただけますでしょうか。

小西洋之

2020-05-20 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

先ほど岡本議員も御質問でありましたが、今回の本来の法案改正の中で、いわゆる介護福祉士について、養成学校卒業者について、その後試験に落ちたとしても五年間等々は准介護福祉士という名目がもともとあって、実質令和九年からスタートするということですが、これはあらゆる意味で問題が大きいです。一つは、介護福祉士国家資格であるという重要な意味をないがしろにしている。

阿部知子

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

いわゆる就職氷河期世代という世代政府として厳密に定義しているわけではございませんが、一般的に、バブル経済が崩壊し、多くの企業新規採用を大幅に抑制するなど、雇用環境が厳しくなった時期に就職活動を行わざるを得なかった世代の方々を指しておりまして、おおむね平成五年、一九九三年から、平成十六年、二〇〇四年に学校卒業期を迎えた世代と認識しております。  

黒田岳士

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、学校卒業後は会社がそういった教育を担ってきた側面があると思います。しかし、大企業でもそのような余裕がだんだんなくなってきた、中小企業においてはそもそもそういう余裕がなかなかないという現状だと思います。  会社終身雇用制度変化をいたしまして、また技術革新によってあらゆる業界の変化のスピードというものは急速に高まっております。

古屋範子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そして、先ほど冒頭申し上げました防衛医科大学校との関係で申し上げますと、防衛学校卒業によって医師国家試験受験資格といったような特別な資格を得るものではないというようなことがございまして、現時点におきまして、防衛大学校任官辞退者に対して償還金制度の導入を積極的に推進するといったような状況にはないのではないかというのが今の考え方でございます。

岡真臣

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

三級が中学校卒業程度、準二級が高校中級程度なんですよ。それで、CEFRの方の対照表を見てください。A1、A2で英検のところを見ると、A1レベルは三級と準二級の合格点に満たないところだから、つまり、CEFRのA1レベルというのは中学卒業程度なわけですよ。A2レベルでも、二級が高校卒業程度ですから、高校卒業程度に満たないんですよ。  

初鹿明博

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

大学のような高等教育機関を受けている方であれば職域は高いものが広がると思いますけれども、聾学校卒業自分に合った中小企業を選ぶという方もいらっしゃると思いますし、小さな会社であれば入ってから自分能力を生かせるという場合もあると思います。  ただ、中小企業の場合、経営面では障害者に対して配慮が十分にできるかどうかということもあるかと思います。

石野富志三郎

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

文部科学省といたしましては、本年の三月に取りまとめました学校卒業後における障害者学び推進に関する有識者会議の報告に基づきまして、また今回定めました障害者の生涯学習プランに基づきまして、厚生労働省とも連携し、地方公共団体障害者学習支援担当部局に対し、福祉労働等関係部局関係機関団体との連携も図りながら、域内の学びに関する実態把握情報提供学びの場に関する確保をするよう促すとともに、研修会

平野統三

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

このサポート校に見学に来た中学校卒業の生徒が、ほかの高校では学ぶ気が湧かなかったけれども、ここでなら自分も頑張れそうな気がするということで入学を希望したけれども、この授業料施設費について家庭の中でどうしても負担ができないということで泣く泣く断りの電話をしてくるということが過去に何件もあったそうであります。大変残念なことであると私は思います。  

竹谷とし子

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

このため、平成三十年三月に発出した通知においては、再び高等学校で学ぶことを希望する場合には、高等学校等就学支援金等による支援対象となり得ること、また、高等学校卒業程度認定試験があること、加えて、退学以外に休学、また全日制から定時制通信制への転籍及び転学等学業を継続するためのさまざまな方策があり得ることなどについて、必要な情報提供を行うように高等学校に求めているところであります。  

中村裕之

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ここでは、子供たち学校卒業後、日本母国両国で進学や就職が可能となるよう、母語教育を基本にしつつ、日本語教育も位置づけて行っています。校長先生は、母語能力の基礎があって初めて第二言語である日本語の習得にもつながると強調されていました。そして、そうした教育環境を広げるために、日本学校外国人学校との連携協力が不可欠だとも話されていました。  

畑野君枝